◆過去15年余のトップページ写真200枚より②/モッコウバラが見頃です(2020年4月) ※「さわイン」へのさよならメッセージ65通を「7.徒然なるままに」に掲載しました。────────────────────────────────────────  

2/9(日)◆各種ダンスや軽音楽など/旭公会堂フェスティバル2025 (01/29)

地元で活動する団体が発表する「旭公会堂フェスティバル2025」(主催・会場とも横浜市旭公会堂)が2月9日(日)に開催されます。2025年の今年で3回目となり、午前の第1部と午後の第2部に分かれています。

午前の第1部は、日本舞踊・チアダンス・バレエ&ダンスが、午後の第2部は、歌と楽器演奏・軽音楽・ピップホップダンスが披露されます。入場無料・予約不要ですので、気軽に楽しめます。
続きを読む・・・

 

2/14(金)◆「わたしのスマホの使い方って依存症ですか?」@旭公会堂 (01/29)

「わたしのスマホの使い方って依存症ですか? ~虹色の明日~」と題して、第26回旭区精神保健福祉セミナーが、2025年2月14日(金)に旭公会堂で開催されます。スマホは、どこまでが依存症でなく、どこからが依存症なのか、気になる方は、スマホを長時間使っている方は、付き合い方を見直す絶好のチャンスです。

当日は、第1部で当事者発表があり、第2部では久里浜医療センター精神科診療部長の先生による講演のほか、座談会や質疑応答も行われます。入場無料・予約不要です。
続きを読む・・・

 

2/22(土)◆枝折物・枝物で花束づくり体験教室@旭区下川井町の畑 (01/29)

農家の指導の下、桜などの枝折物や、ミモザ、ヒュウガミズキなどの枝物などの季節の花材を使った花束づくりが体験できます。各自で作った花束は持ち帰れます。農家による枝折りの実演も見学できます。

枝折物とは、桃や梅などの枝物を出荷する際に用いられる技術で、この技術は、枝を適切に折り、束ねることで、見栄えを良くし、輸送中の損傷を防ぐことが目的です(正月飾りに使われる梅、雛祭りに飾る桃の花など)。枝物とは、樹木の中で、花や葉、果実、枝ぶりが美しく、切り枝にして、生け花やフラワーアレンジメントの材料に使われるものです(松・千両・南天・花束に添えられるユーカリなど)。申込締め切りは、2月11日(火)です。
続きを読む・・・

 

2/11(日・祝)◆ピアノ「デュオコルデ」/サンハートワンコインコンサート (01/29)

「普段着の音楽をあなたに」がキャッチフレーズのサンハートによるワンコイン(500円)コンサート。23回目となる今回の出演は、桐朋学園大学院在学中からデュオとして活動しているDuo corde(デュオコルデ)。第12回サンハート・アンサンブル・オーディションで優秀賞を受賞したグループです。

指揮者としての経験も豊富な前田陽一朗と、数々の受賞歴を有する北村真紀子によるピアノデュオで、全日本ピアノコンクール連弾部門で最優秀金賞も受賞している実力派。当日は、誰もが知っている名曲が楽しめる予定です。
続きを読む・・・

 

2/23(日)◆「梅まつり」2025 @左近山ショッピングセンター (01/29)

左近山ショッピングセンター(そうてつローゼン左近山店周辺)は、2015年から原則として6・12月を除く毎月1回日曜日にお祭りを開催。こうした積極的な活動が評価され、2021年1月には「かながわ商店街大賞」を旭区内の商店街として初めて受賞(準大賞)しています。詳しくはこちら

93回目となる今回は、新企画として「街角カラオケ」(有料)や、「焚き火を囲んで防災について話そう!」のほか、恒例のコーラ早飲み&ブタメン早食い、美肌アドバイス、タロット占い、似顔絵、ハンドメイドアクセサリー小物の販売など。「旭どこでも本屋さん」では、「司馬遼太郎&吉村昭」特集も。飲食模擬店も多数出店します。
続きを読む・・・