◆今年は、夏から一気に冬に突入したかのようで、11月7日の横浜の最高気温は27.3度でしたが、11月14日の最低気温は7.3度。なんと1週間で20度の寒暖差がありました。それでも、木々は忘れずに紅葉してくれます。写真は、ズーラシアの「ころころ広場」近辺の秋景色(11月17日撮影)。────────────────────────────────────────  

12/2(土)◆第3回 本村マーケット~楽市楽座~@本村神明社 (11/28)

厚木街道沿いの本村神明社の境内で 「本村マーケット~楽市楽座~」が開催されます。第1回は2023年4月22日、第2回は7月2日(雨天中止)で、今回は第3回となります。

クラフト粘土のアクセサリー、オリジナルの「編みぐるみ」、水引と和紙による雑貨、傘布エコバッグなどのECO雑貨などのハンドメイド品のほか、自家焙煎コーヒーの販売やプロカメラマンによる青空スタジオもあります。また、旭どこでも本屋さん「ぶっくる」も初出店。出店者一覧はこちら)。開催時間は、10~14時となります。
続きを読む・・・

 

2/19・3/4(月)◆合気道から学ぶ 快適生活のススメ/女性限定@サンハート (11/27)

合気道は「天地の“”気“に合する道」の意味で、大正末期に日本武術の伝統を活かし始まった武道です。合理的な体の運用により、体格体力によらず相手を制することが可能で、他人と優劣を競わないため、試合や競技を行いません。また、合気道の「姿勢」や「身体や意識の使い方」を通じて、痛みやストレスを軽減する方法も学べます。

今回は、そうした講座で、女性限定・シニア&初めてさん向け。2回あり、2024年2月19日は「合気道から学ぶ痛みを軽減する身体の使い方」、3月4日は「合気道から学ぶストレスを軽減する意識の使い方」です。1回だけでも受講できます。
続きを読む・・・

 

1/13(土)◆「初笑い 落語 vs 漫才」/あさひ亭まねき寄席@サンハート (11/27)

第77回となるサンハート恒例の「あさひ亭まねき寄席」。今回は「初笑い 落語 vs 漫才」と題して、真打ちの橘ノ圓満ら3人の噺家による落語のほか、2組の漫才も楽しめます。

当日は、サイン入り色紙とてぬぐいが当たる、毎回おなじみの抽選会も開催。なお、お得なペア券(前売のみ)や、10名以上による団体割引などもあります。
続きを読む・・・

 

12/16(土)◆あさひ散歩~1859年 横浜開港前日に開通した「横浜道」を歩く (11/17)

旭ガイドボランティアの会による「あさひ散歩」ウォーキング。2023年の12月は、1859年7月1日の横浜開港の前日に開通した「横浜道」(よこはまみち)を歩きます。今回の行程は、約6.0キロメートルで、約1万1000歩です。

相鉄線横浜駅1階の改札に集合し、浅間下→平沼橋→2代目横浜駅遺構→岩亀横丁→掃部山→伊勢山皇大神宮→野毛坂→都橋→吉田橋とめぐり、関内駅で解散します。申込締切は、12月8日(金)必着です。
続きを読む・・・

 

12/10(日)◆「横浜太鼓祭」~浜の太鼓祭り~@都筑公会堂 (11/15)

2006年創立で、旭区若葉台を拠点に活動する創作和太鼓集団「打鼓音」。高校和太鼓部が会社となった星槎(せいさ)グループの教育事業のひとつでもあり、2011年・13年・15年と和太鼓日本一、2019年には世界一にも輝いています。

その打鼓音が中心となって、2019年から毎年開催している「横浜太鼓祭~浜の太鼓祭り~」が都筑公会堂で今年も開催されます。全国の和太鼓奏者に演奏の場を提供するとともに、和太鼓業界や横浜を盛り上げたいとの趣旨のもと、第5回となる今回は、神奈川、茨城、⾧野、静岡、愛知、熊本から和太鼓のトップ奏者が集結します。チケットは、指定3850円、一般3300円、学生2200円。詳しくは、打鼓音事務局まで、お問い合わせください(TEL 045-922-1677)。
続きを読む・・・