◆今年は、夏から一気に冬に突入したかのようで、11月7日の横浜の最高気温は27.3度でしたが、11月14日の最低気温は7.3度。なんと1週間で20度の寒暖差がありました。それでも、木々は忘れずに紅葉してくれます。写真は、ズーラシアの「ころころ広場」近辺の秋景色(11月17日撮影)。────────────────────────────────────────
7/23・29◆朗読と演奏『銀河鉄道の夜』レクチャーコンサート (06/19)
宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』の朗読とピアノ演奏を交えたレクチャーコンサートが、「左近山アトリエ131110」で開催されます。これは、2023年10月21日(土)にサンハートで開催される、朗読とサックス五重奏で彩る『銀河鉄道の夜』&トークショーのプレイベントで、10月のコンサートを何倍も楽しく有意義な時間にするための取り組みのひとつ。
「左近山アトリエ131110」は、相鉄ローゼン左近山店のある左近山ショッピングセンター内にあるカフェで、アート系のイベントなども開催。名称の「131110」は、住所が「左近山1-31-110」であることから。ちなみに、7月30日まで、店内では『暮しの手帖』バックナンバーフェアを開催中。希少な初期の「第一世紀」のものも、多数展示・販売中です(お店は、月曜・木曜が定休日)。
続きを読む・・・
 
7/7・8(金・土)◆左近山ショッピングセンター「夏まつり」最後は花火 (06/05)
左近山ショッピングセンター(そうてつローゼン左近山店周辺)は、2015年から原則6・12月を除く毎月1回日曜日にお祭を開催。こうした積極的な活動が評価され、2021年1月には「かながわ商店街大賞」を旭区内の商店街として初めて受賞(準大賞)。詳しくはこちら。
2023年7月の「夏まつり」で78回目。7日の金曜日には、ビリー諸川ライブショーやカラオケ大会、8日の日曜日はダンス&ミュージック大会で、最後は、打ち上げ花火で締めくくります(タイムテーブルは2枚目参照)。模擬店も、いつもより多数のお店が並びます(マップは3枚目参照)
続きを読む・・・
 
7/9(日)◆やさしい重忠教室@鶴ヶ峰コミュニティハウス(ツルコミ) (06/05)
畠山重忠ゆかりの地旭区。その史跡のひとつ「矢巻・越し巻き」の標柱が入口にある鶴ヶ峰コミュニティハウス(略称:ツルコミ)で、「やさしい重忠教室」と題する紙芝居とお話があります。
紙芝居は「畠山重忠公物語」で、演ずるのは、知る人ぞ知る「としょくん」こと渡辺利雄さん。このサイトでも、こちらでご紹介したことがありますが、そのときはコロナ禍で中止となっていましたので、今回は、見られるまたとないチャンス。お話は、旭区ガイドボランティアの齋藤国勝さん。区内の重忠公史跡にまつわるお話を聞くことができます。
続きを読む・・・
 
アクセサリー作り・スマートフォン講座◆23年6・7月の今宿地区センター (05/31)
今宿地域ケアプラザと併設されている今宿地区センター。夏のお祭を合同で開催するほか、毎月第3火曜日の10~13時には、体育館で「ENJOY今宿」も合同で行っています(2023年6月は20日、7月は18日です)。サイフォンコーヒーを楽しめ、体力測定・スクエアステップ・新スポーツのボッチャなども体験できます。定員80名で予約不要です(参加費50円。コーヒー別途100円)。
今宿地区センターとしては、バドミントンのフリーアドバイス(月1回/日曜午前)、卓球のフリーアドバイス(月1回/土曜午後)や、おはなし会(月2回/月火午前)を行っているほか、2023年6~7月には、7月5日に「メッシュクラフトでアクセサリーをつくろう」・7月13・27日にスマートフォン活用講座(2回講座)が開催されます。
続きを読む・・・
 
7/8(土)◆じゃがいもの収穫体験 in 都岡(今宿南町の畑) (05/30)
都岡地区恵みの里 運営協議会では、年間を通じて、さまざまな野菜の収穫体験を行っています。2023年7月8・9日にはじゃがいもの収穫体験が実施されます。9時からと10時からの2回あります(2回とも同内容/右写真はイメージ)。
生産農家の指導の下、ホクホクした品種のキタアカリの収穫を体験でき、掘りたての新じゃがを持ち帰れます。申し込みは、QRコード(次ページ)からのみとなりますので、ご注意ください。申し込み締切日は6月23日(金)です。
続きを読む・・・