◆過去15年余のトップページ写真200枚より②/モッコウバラが見頃です(2020年4月) ※「さわイン」へのさよならメッセージ65通を「7.徒然なるままに」に掲載しました。────────────────────────────────────────
11/16(土)◆あさひ散歩/追分・矢指市民の森&旧中原街道沿い史跡廻り (10/27)
旭ガイドボランティアの会による「あさひ散歩」ウォーキング。2024年11月は「追分・矢指市民の森で森林浴し旧中原街道沿いの史跡を廻る」です。今回の行程は、約7.1キロメートルで、約1万2900歩。
相鉄線三ツ境改札に集合し、「矢指谷遺跡→追分・矢指市民の森→岩舟地蔵尊→三嶋神社→指指し観音→上白根大池公園」と巡ります。帰りは、バスで三ツ境駅か鶴ヶ峰駅に出ます。申込締切りは、11月8日(金)必着です。
続きを読む・・・
 
11/24(日)◆左近山ショッピングセンター「紅葉まつり」2024 (10/27)
左近山ショッピングセンター(そうてつローゼン左近山店周辺)は、2015年から原則6・12月を除く毎月、原則として第4日曜日にお祭を開催。こうした積極的な活動が評価され、2021年1月には「かながわ商店街大賞」を旭区内の商店街として初めて受賞(準大賞)。詳しくはこちら。
通算92回目となる2024年11月の「紅葉まつり」では、恒例となった左近山発のイベント三輪車レース、コーラ早飲み&豚メン早食いのほか、東京ガス・ライフバルによる電力切り換え相談説明会、メナード化粧品による美顔アドバイス(AIによる顔の状態測定)、タロット占い、似顔絵コーナー、古本やアクセサリー小物の販売など盛りだくさん。
続きを読む・・・
 
11/5(火)・11/6(水)◆第6回 鶴ヶ峰 ちょい呑みフェスティバル (10/25)
コロナ禍前は相鉄沿線でも盛んに開催されていた「ちょい呑みフェスティバル」。今回、6年ぶりに「鶴ヶ峰ちょい呑みフェスティバル」が帰ってきます。
「ちょい呑みフェスティバル」とは、3枚つづりの「ちょい呑み券」(前売2900円/当日3000円)を購入することで、参加店舗が用意するオリジナルおつまみ1品とドリンク1杯のセットを3軒楽しむことができる仕組みです。
参加店舗は、今回は21店舗(詳細は次ページ)。レストラン・ラーメン屋・喫茶店などの店舗も加わりソフトドリンクも選べますので、「飲んべえ」でない方でも気軽に参加できます。また、従来のように、バルーンショーのカルーア啓子と、紙切り漫談のはさみ家紙太郎がやってきて、各店舗を回ります。フェイスブックから、当日どこにいるかなども確認できます。なお、詳しくは、以前の記事(こちら)もご参照ください(各地のリンク集などもあります)。
続きを読む・・・
 
11/2(土)10時~15時30分◆産業技術短期大学校 文化祭@東キャンパス (10/02)
2024年も、旭区中尾町にある神奈川県立産業技術短期大学校の文化祭が開催されます(アクセスは こちら )。地域にあって日頃接することの少ない同大学を知り交流するのにいい機会です。単科の短大ですので、こじんまりしていますが、アットホームで誰でも楽しめます。
各科の学生による実習作品展示、指輪・金属コマ・オリジナル銅板表札などのものづくり体験コーナー、各種模擬店のほか、謎解き・ミニ四駆・楽器体験・ゲーム体験などのイベントも開催されます。詳細はこちら
続きを読む・・・
 
【希望カフェ】◆2024年10月のご案内/17種類 計33回の講座・教室を開催 (10/01)
希望が丘の地域交流拠点「希望カフェ」(キボカフェ)では、さまざまな手作り教室のほか、映画鑑賞会、囲碁・麻雀などの日曜サロン、ポール・ウォーキング、歌ってGO!など、毎月バラエティに富んだ教室が開かれています(次ページ参照)。2024年10月は、全17種類計33回。何か興味を惹くものが、きっとあるはずです。
先月からは、新たに絵手紙講座と「エンジョイプレイ」も始まりました。「エンジョイプレイ」は、毎月第2火曜日の午前に、輪投げ・旭区発のホームカーリング・ボッチャ・モルックのいずれかを選んで行っています(モルックは木の棒を投げるボウリングのようなゲームで、詳しくはこちら)。
なお、10月19(土)の映画鑑賞会は、どら焼き屋『どら春』をめぐる物語『あん』(2015年作品)。監督は河瀬直美、原作はドリアン助川、主演は希木樹林で、永瀬正敏、市原悦子も出演しています。
続きを読む・・・