◆「鶴ヶ峰まちかど広場」のイルミネーションです(英字は写真に入れたもの)。2月28日までの毎日17時から24時に点灯予定です。────────────────────────────────────────
9/13~11/8(全5回/全金曜日)◆ゴスペルワークショップ@サンハート (08/03)
昨年も開催されたサンハートのゴスペルワークショップ(全5回/全金曜日)が今年も開催されます。ゴスペルは、GOOD NEWS、良い知らせのこと。 魂からあふれ出る歌、生きる喜びの歌です。
意欲的に参加できる方なら、初心者でも、10代から80代まで歓迎。全5回のコースで、15時からのコースと19時からのコースから選べます(各回2時間)。 5回目の11月8日は発表会を開催(参加必須)。定員は各コース30名までです。
続きを読む・・・
 
9/28(土)・10/12(土)◆稲刈りと脱穀の体験@矢指町の田んぼ (08/02)
旭区の都岡地区恵みの里では、毎年、さまざまな農作業体験教室を開催しており、今回は、9月28日(土)に稲刈り、10月12日(土)に脱穀を、下川井ICそばの矢指町の田んぼで行います(全2回コース)。
稲刈りは、鋸鎌を使って、一株ずつ刈り取り、束にして結わき、竿に掛けて干します。脱穀は、天日で充分乾かした後、脱穀機を使って脱穀を体験します。玄米5kgのお土産付です。
いずれも、申込締切は、2024年9月10日(火)。定員は20組で、定員を超えたときは抽選となります。申し込みは、指定の申し込みフォームからのみとなります(二次元バーコードもあり)。
続きを読む・・・
 
9/28・10/12◆「バルーンアートで地域デビューしませんか」@みなくる (08/01)
細長い風船をひねって、動物や乗り物など、さまざまな物をつくるバルーンアート。小さい子どもたちに大人気です。「バルーンアートで地域デビューしませんか」と題する作り方講座が「みなくる」で開催されます。2024年9月28日と10月12日(ともに土曜日午後)の2回講座の後、活動体験として、10月20日(日)開催の旭ふれあい区民まつりの前日、会場をディスプレイするとともに、当日はバルーンアート体験コーナーに参加します。
参加費は1500円。定員は30人で、応募者多数の場合は抽選です。申し込み締め切りは9月10日(火)です。
続きを読む・・・
 
9/7・8(土日)◆「センター」「ケアプラ」合同の今宿サマーフェスタ2024 (08/01)
旭区には6つの地区センター、13の地域ケアプラザがありますが、今宿だけはセンターと地域ケアプラザが同じ建物に併設されています。この両館あげての年に1回のお祭りが「今宿サマーフェスタ」です。例年は8月開催ですが、2024年は、9月7(土)~8日(日)の10時から開催されます(概要は右画像をクリック)。
今宿にぎわい笑(寄席)・歌を楽しむ会・健康フェアが予定されているほか、利用団体の発表・展示や、多数の模擬店も出店します。詳細プログラム(イベント案内・ステージタイムテーブル・館内マップの3枚)ができましたので、次ページをご覧ください。
続きを読む・・・
 
9/26(木)◆世界一受けたいおもしろ日本語の授業@サンハート (08/01)
保土ケ谷法人会の主催で、「世界一受けたいおもしろ日本語の授業」と題する講演会がサンハートで開催されます。講師は、テレビなどでもお馴染みの金田一秀穂氏。祖父に言語学者の金田一京一、父に国語学者の金田一春彦を持つ、国語研究の第一人者です。
当日は保土ケ谷税務署長による講話もあります。参加費は無料で、定員は300名。事前に保土ケ谷法人会までお申し込みください。
続きを読む・・・