2.ローカルイベント情報

これから開かれる旭区の地域密着イベント情報を中心に、注目イベントは、周辺市町村の情報もフォローします。

8/31(土)◆生活困窮支援を考える 漫才コンビと大学教員による異色講演会 (07/07)

生活困窮支援をテーマに、漫才コンビと社会福祉の大学教員による超異色コラボ講演会が開催されます。漫才は、不登校・いじめ・ひきこもり経験のある長谷川崇氏と和出仁氏による「キラーコンテンツ」。大学教員は、生活困窮者自立支援制度の立ち上げに携わった明治学院大学社会福祉学科教授の新保美香先生。

2015年度から始まった国による生活困窮者自立支援制度の啓発のために、旭区の自主企画事業として開催されるものです。
続きを読む・・・

 

7/27(土)◆野菜ぎらい克服「ベジトレ」開催@シェアファーム二俣川 (07/05)

近年、都市の遊休農地を、農作業をしたい市民に指導や農具付で提供するサービスが広がってきました。「マイファーム」「シェア畑」などで、いずれもTV東京「カンブリア宮殿」で紹介され(前者は2015.11.19、後者は2017.12.7に放送)、見た記憶のある方もいるかと思います。「週1で手ぶらも可」の手軽さもあり、「シェア畑」は「種・苗」まで付いているとか。

旭区にも2019年3月に、シェア畑(社名はアグリメディア)の「シェアファーム二俣川」がオープンしましたが、7月27日(土)に、参加費無料の野菜ぎらいを克服するイベント「ベジトレ」が現地で開催されます(応募締切は7月17日)。なお、調べてみると、「マイファーム」も、すでに旭区では南本宿に「横浜農園」を開園していました。
続きを読む・・・

 

8/5(月)◆左近山育ちの若者集まれ!「U25左近山会議」 (07/04)

高齢化が進む左近山団地では、横浜国立大学と提携して、学生を団地に移住させ団地の活性化を図るプロジェクト(詳しくはこちら)を、2017年から進めてきました。

そのなかで生まれた学生たちのグループ「サコラボ」が、2019年8月5日(月)に、「U25左近山会議」と題し、若い人で横のつながりを深める飲み会を、ほっとさこんやまで開催します。今後どのように発展していくのか、楽しみです。
続きを読む・・・

 

7/27(土)◆ミステリー作家青崎有吾さん講演会&旭図書館ツアー (07/04)

希望ヶ丘高校出身で旭区在住の若手ミステリー作家青崎有吾さんの講演会と旭図書館ツアーが開催されます。デビュー作で鮎川哲也賞受賞の『体育館の殺人』は希望ヶ丘高校が舞台のモデル、第2長編『水族館の殺人』は本格ミステリ大賞候補作に、そして『図書館の殺人』は旭図書館が舞台のモデルとなっています。

今回の講演会では、東京創元社の担当編集者も招き、シリーズの裏話や著者と図書館の関わりなどの話を聴くほか、終了後『図書館の殺人』の作品内の出来事を振り返りながら、旭図書館を見学します。申し込み受付は7月11日(木)の9時30分から。ちなみに、ノンフィクション作家の高橋秀実(ひでみね)さんも希望ヶ丘高校出身です。
続きを読む・・・

 

8/4(日)◆全館あげてのお年に1度のお祭り/サンハートオープンデー2019 (07/04)

子どもから大人まで楽しめるサンハートの年に1度のお祭り、それがオープンデーです。ホールでは親子で楽しめるジャズと歌詞カード付でみんなで歌うコンサートが、音楽ホールではアイルランド音楽と夏の名曲コンサートが、カルチャー工房では簡単な楽器を手作りしてリズム遊びを楽しむ催しが、午前・午後を通して開かれます(終了は17:00)。

また、「PICTURE BOOK FESTA」と題して、おすすめ絵本をコメント付で展示する「いちにち図書館」、「おはなしかい」、絵本づくりワークショップもアートギャラリーで開催されるほか、あさひくん握手会・ぬりえコーナーやホールロビーでのミニコンサートもあります。
続きを読む・・・