◆白根不動 秋景色(2010年11月撮影し、当時ここに掲載した写真を再掲しています)────────────────────────────────────────  

3/17◆旭区「四季めぐり号」の発表も「つながりのまちづくりフォーラム」 (02/15)

自治会町内会と地域のさまざまな市民活動団体・行政・企業・大学がつながることで、地域の課題を継続的に解決している事例が学べる「つながりのまちづくりフォーラム2015」。この企画も、横浜市市民活動支援センターと、横浜市関係各局(政策局、市民局、健康福祉局、都市整備局)とがつながり協働することによって開催されるようです。

参加すれば、これからのまちづくりをさらに進化させる考え方や手法など、活動のヒントが得られ、次の一手が見えてくるかもしれません。
続きを読む・・・

 

◆楽しみ方盛りだくさん-横浜市最大級のこども自然公園 (02/13)

旭区内だけでなく横浜市内でも最大級の広さを誇る「こども自然公園」。通称「大池公園」は、旭区民にはお馴染みのため、このサイトでは、これまで紹介をさぼってきました(!)が、満を持して(?!)ご紹介します。豊かな自然のなか、ゲンジボタルも生息し、大型アスレチック遊具やちびっこ動物園が人気ですが、バーベキュー広場、青少年野外活動センターや旭ジャズまつりの会場にもなる野球場などもあり、さまざまな楽しみ方ができます。教育水田も整備され、自然体験イベントも定期的に開催されています。
続きを読む・・・

 

3/14◆「サクソフォーンで音楽の歴史をたどる」コンサート開催 (02/13)

楽しい時も淋しい時も包み込んでくれる音楽の力をより身近に感じていただけるよう、毎回違うテーマで開催しているサンハートの「ファミリーコンサート」。今回のテーマは「サクソフォーンで音楽の歴史をたどる」。第3回サンハート・アンサンブル・オーディションで、最優秀賞・聴衆賞・アルソ出版社賞とトリプル受賞したアリオス・サクソフォン・カルテットの登場です。
続きを読む・・・

 

3/10締切◆こども自然公園で年間を通して稲・野菜づくりなどを体験 (02/12)

横浜市の指定管理者として、こども自然公園内の自然体験施設(里山・水田・畑)の管理・運営をしているNPO法人どろんこクラブでは、毎年、家族で楽しめる自然体験コースを実施しています。水田コース・畑コース・里山コースの3つがあり、いずれも年間で11回活動します。2015年3月10日まで、2015年度の参加家族を募集中です。
続きを読む・・・

 

1/22・2/25・3/23◆歌声喫茶ともしびが、サンハートにやって来る! (02/11)

「戦中生まれ」から「団塊の世代」にかけての方々には、お馴染みで懐かしい「歌声喫茶」。1950年代後半から1960年代にかけて流行しましたが、その後は衰退し、カラオケに取って代わられた感があります。しかし、近年人気が復活。歌声喫茶の原点といえる新宿の店「ともしび」が、「出前歌声喫茶」を積極的に行っており、なんとサンハートにもやってきます。
続きを読む・・・