2.ローカルイベント情報
これから開かれる旭区の地域密着イベント情報を中心に、注目イベントは、周辺市町村の情報もフォローします。
3/25(土)◆中沢小学校合唱団 定期演奏会@富士見丘学園 講堂 (02/14)
中沢小学校合唱団の第29回定期演奏会が富士見丘学園講堂で開催されます。中沢小学校合唱団は、NHK全国学校音楽コンクール全国大会で銀賞2回、銅賞1回を受賞しており、顧問の先生が変わってからも昨年は関東甲信越ブロックコンクールに出場するなど、すばらしい成績を残している合唱団です。その演奏をたっぷり聞ける絶好の機会です。
続きを読む・・・
 
あさひ寺子屋◆2/24天声人語塾・2/25憲法&原発◆会場変更 (01/25)
ASA三ツ境北部では、現社屋に隣接する旧社屋を活用して「あさひ寺子屋」を開催してきましたが、1・2月は工事の都合により別会場で行います。2017年2月は、「大人のための天声人語塾」、「私たちの生活と憲法」、「原発のいまとこれから」の3講座です。ちなみに右のキャラは、ASA三ツ境北部マスコットキャラクター“さわインちゃん”(あさひくんより年上!)です。
続きを読む・・・
 
2/25(土)◆こころに毛布を~安心で生きごこちのよい暮らしへ (01/19)
こころの病(精神疾患)は5人に1人が一生のうちにかかると言われています。そのため、2011年7月に厚生労働省は、従来の四大疾病のガン・脳卒中・急性心筋梗塞・糖尿病に精神疾患を加え、五大疾病とすることを発表。人ごとではない身近な病気であるものの、まだまだ生きづらさを感じている人が多いのが現状です。こころの病があっても、安心して暮らしていくには、どのようなことが必要か、当事者の体験発表を聞き、当事者家族でもある藤井達也上智大教授とともに考えます(於:旭公会堂)。
続きを読む・・・
 
2/26◆【はまっこアユ遡上プロジェクト】帷子川を考えるワーキング (01/19)
魚道も作られ、アユが遡上しつつある帷子(かたびら)川。自由な発想で楽しく帷子川をもっと変えようと、【はまっこアユ遡上プロジェクト】として、「帷子川を考えるワーキング」3回シリーズが開催中です。
1回目は12月に、2回目は1月に終了していますが、3回目は2/26(日)で、帷子川をどのような「いい川」にしたいのか、そのために何をしていけばいいのかを、グループワーク形式で話し合い、考えます。
続きを読む・・・
 
2/11(土)◆まちづくりのツボ発見バスツアー◆2/5締め切り (01/19)
市民の手による地域課題の解決を支援する「ヨコハマ市民まち普請事業」。この支援を受けて整備された場所を見学し話を聞くバスツアーが開催されます。西区の多世代・多国籍の人が集える場所CASACO、中区本牧山山頂公園の「雨だれデッキ」、神奈川区松が丘の防災備蓄用倉庫の3カ所をまわります。
「ヨコハマ市民まち普請事業」へ応募を考えている人のほか、自分のまちをより良くしたいと思っている人なら、誰でも無料で参加できます。
続きを読む・・・