2.ローカルイベント情報

これから開かれる旭区の地域密着イベント情報を中心に、注目イベントは、周辺市町村の情報もフォローします。

2/25(土)◆こころに毛布を~安心で生きごこちのよい暮らしへ (01/19)

こころの病(精神疾患)は5人に1人が一生のうちにかかると言われています。そのため、2011年7月に厚生労働省は、従来の四大疾病のガン・脳卒中・急性心筋梗塞・糖尿病に精神疾患を加え、五大疾病とすることを発表。人ごとではない身近な病気であるものの、まだまだ生きづらさを感じている人が多いのが現状です。こころの病があっても、安心して暮らしていくには、どのようなことが必要か、当事者の体験発表を聞き、当事者家族でもある藤井達也上智大教授とともに考えます(於:旭公会堂)。
続きを読む・・・

 

2/26◆【はまっこアユ遡上プロジェクト】帷子川を考えるワーキング (01/19)

魚道も作られ、アユが遡上しつつある帷子(かたびら)川。自由な発想で楽しく帷子川をもっと変えようと、【はまっこアユ遡上プロジェクト】として、「帷子川を考えるワーキング」3回シリーズが開催中です。

1回目は12月に、2回目は1月に終了していますが、3回目は2/26(日)で、帷子川をどのような「いい川」にしたいのか、そのために何をしていけばいいのかを、グループワーク形式で話し合い、考えます。
続きを読む・・・

 

2/11(土)◆まちづくりのツボ発見バスツアー◆2/5締め切り (01/19)

市民の手による地域課題の解決を支援する「ヨコハマ市民まち普請事業」。この支援を受けて整備された場所を見学し話を聞くバスツアーが開催されます。西区の多世代・多国籍の人が集える場所CASACO中区本牧山山頂公園の「雨だれデッキ」神奈川区松が丘の防災備蓄用倉庫の3カ所をまわります。

「ヨコハマ市民まち普請事業」へ応募を考えている人のほか、自分のまちをより良くしたいと思っている人なら、誰でも無料で参加できます。
続きを読む・・・

 

2/22(水)◆「箸の歴史と文化の講話」開催◆2月の希望カフェの企画 (01/18)

希望が丘の地域交流拠点「希望カフェ」(キボカフェ)。手作り教室を中心に、毎月さまざまな講座が行われています。その数2月は18企画で計30回も開かれます。

2月22日(水)には「箸の歴史と文化の講話」があります。また、1月30日から「おひなさまフェア」を開催中。2月中旬からは、入園入学用品フェアも開催。手作りの学習用品入れ物など多数。なお、定休日は、日曜日と祝日です。
続きを読む・・・

 

2/19(日)◆いちにち図書館~「旭どこでも本棚」キックオフイベント (01/18)

お店・団体・個人などの持つ本(本棚)を図書館化(=シェア)する「マイクロ・ライブラリー」という活動が全国に広がっています。それを旭区でも始め広げようとする「旭どこでも本棚」のキックオフイベントが「みなくる」で開催されます。

具体的には「リブライズ」という、蔵書を登録すると表紙画像が自動で一覧表示されるネットサービスを活用し、どこにどんな本があるかわかるようにしていきます。すでに16のブックスポットが登録されています(こちら)。

当日は、そのデモンストレーションのほか、ビブリオバトルの体験会(要申込み)、オススメ本の解説付展示、司書によるブックソムリエ、オリジナルしおり作りワークショップなど、ビブリオバトルの参加以外は、予約不要で、時間内は自由に楽しめます。
続きを読む・・・