◆過去15年余のトップページ写真200枚より②/モッコウバラが見頃です(2020年4月) ※「さわイン」へのさよならメッセージ65通を「7.徒然なるままに」に掲載しました。────────────────────────────────────────
1/14(金)◆孤立と虐待のない街づくり/石川結貴さん講演会@瀬谷公会堂 (12/10)
瀬谷区人権啓発講演会として「孤立と虐待のない街づくり~無縁化する子どもを支えるためにできること」と題した講演会が開催されます。
痛ましい児童虐待の背景には、親の育児不安や経済格差、人間関係の希薄化など複雑に絡み合った問題があります。子どもたちの命と生活を守るために何をすればいいのか。現場からの報告とともに、地域でできる取り組みや新たな活動事例を紹介します。
講師は、『誰か助けて 止まらない児童虐待』『ルポ 居所不明児童』『スマホ廃人』『毒親介護』などの著書で知られるジャーナリストの石川結貴さん(写真)です。
続きを読む・・・
 
1/29(土)◆新春 和楽器コンサート/親子向け&一般向け@サンハート (12/10)
横浜市旭区民文化センター「サンハート」で、和楽器コンサートが開催されます。和楽器と聞くと、ちょっと敷居が高く感じられますが、実は、和楽器はさまざまな可能性に満ちあふれ、新しい試みも多く行われているとか。
今回は、11時からは親子で楽しめるコンサートとして、「鬼滅の刃」の主題歌やジブリの曲も、和楽器での演奏が楽しめます。また14時からは、一般向けコンサートとして、じっくり和楽器の魅力を味わえます。演奏は、横浜和楽器アンサンブル「アトリエ 箏 こだま」の8人のメンバーです。
続きを読む・・・
 
12/25(土)◆今川公園でミニ門松づくり/募集=12月12~19日/先着5名 (12/09)
2014年から年に2~3回開催されている今川公園クラフト教室。
第23回となる今回は、お正月を迎えるにあたり、
テーブルなどに飾れるミニ門松づくりを行います。
題して「自分だけの手作りミニ門松でお正月を飾ろう」。
参加費は800円。募集期間は12月12~19日で、先着5名です。
続きを読む・・・
 
12/27(月)◆お正月のフラワーアレンジメント・他@鶴ヶ峰コミハ (12/09)
50年前に青少年図書館としてオープンし、2000年に衣替えした「鶴ヶ峰コミュニティハウス」(略称は「ツルコミ」ですが、コミュニティハウスは、よく「コミハ」と略します)。もともと図書館だけに、小さいながら図書が意外に充実しているほか、地域の「交流・趣味・健康・学びの場」として、さまざまな企画が行われています。
2021年12月27日の年末には「お正月のフラワーアレンジメント」教室が開催されます。参加費3500円と高価ですが、民間とは異なり、材料の生花代がほとんどで、かなり立派なものだとか。
場所は、鶴ヶ峰本町公園プールの隣ですが、知らない方には、水道通りの「ワットマン(ブックオフ)」の斜向かい(ちょっと鶴ヶ峰駅寄り)を入ったところと言った方がわかりやすいかもしれません。詳しくはこちら。
続きを読む・・・
 
12/28(火)まで動画配信◆やまゆり園事件におもうこと/最首悟氏講演会 (12/09)
2021年9月23日に会場とオンラインで開催予定だった講演会「やまゆり園事件におもうこと」が、YouTubeで動画配信されています。「障害の有無によって命の軽重が変わることはない」をテーマに、多重障がいの娘さんをもつ最首悟さん(右写真)の、やまゆり園事件の被告(当時)との交流を通して感じ取ったことなどの話を聴くことができます。2021年12月28日までですので、ご興味のある方は、お見逃しなく。
約1時間半ですが、30分ずつ3つのチャプターに分かれており、下記から視聴できます。
チャプター1 / チャプター2 / チャプター3
講演会の告知記事は、こちら。朝日新聞による最首さんの紹介記事も、ご参照ください(こちら)。
続きを読む・・・