◆過去15年余のトップページ写真200枚より①/富士見丘学園での桜吹雪(2018年4月) ※「さわイン」へのさよならメッセージ65通を「7.徒然なるままに」に掲載しました。────────────────────────────────────────
7/9(日)◆やさしい重忠教室@鶴ヶ峰コミュニティハウス(ツルコミ) (06/05)
畠山重忠ゆかりの地旭区。その史跡のひとつ「矢巻・越し巻き」の標柱が入口にある鶴ヶ峰コミュニティハウス(略称:ツルコミ)で、「やさしい重忠教室」と題する紙芝居とお話があります。
紙芝居は「畠山重忠公物語」で、演ずるのは、知る人ぞ知る「としょくん」こと渡辺利雄さん。このサイトでも、こちらでご紹介したことがありますが、そのときはコロナ禍で中止となっていましたので、今回は、見られるまたとないチャンス。お話は、旭区ガイドボランティアの齋藤国勝さん。区内の重忠公史跡にまつわるお話を聞くことができます。
続きを読む・・・
 
アクセサリー作り・スマートフォン講座◆23年6・7月の今宿地区センター (05/31)
今宿地域ケアプラザと併設されている今宿地区センター。夏のお祭を合同で開催するほか、毎月第3火曜日の10~13時には、体育館で「ENJOY今宿」も合同で行っています(2023年6月は20日、7月は18日です)。サイフォンコーヒーを楽しめ、体力測定・スクエアステップ・新スポーツのボッチャなども体験できます。定員80名で予約不要です(参加費50円。コーヒー別途100円)。
今宿地区センターとしては、バドミントンのフリーアドバイス(月1回/日曜午前)、卓球のフリーアドバイス(月1回/土曜午後)や、おはなし会(月2回/月火午前)を行っているほか、2023年6~7月には、7月5日に「メッシュクラフトでアクセサリーをつくろう」・7月13・27日にスマートフォン活用講座(2回講座)が開催されます。
続きを読む・・・
 
7/8(土)◆じゃがいもの収穫体験 in 都岡(今宿南町の畑) (05/30)
都岡地区恵みの里 運営協議会では、年間を通じて、さまざまな野菜の収穫体験を行っています。2023年7月8・9日にはじゃがいもの収穫体験が実施されます。9時からと10時からの2回あります(2回とも同内容/右写真はイメージ)。
生産農家の指導の下、ホクホクした品種のキタアカリの収穫を体験でき、掘りたての新じゃがを持ち帰れます。申し込みは、QRコード(次ページ)からのみとなりますので、ご注意ください。申し込み締切日は6月23日(金)です。
続きを読む・・・
 
【希望カフェ】2023年6月の案内◆17種類35回もの教室を開催 (05/28)
希望が丘の地域交流拠点「希望カフェ」(キボカフェ)では、さまざまな手作り教室のほか、映画鑑賞会、囲碁・麻雀などの日曜サロン、スマホ教室、ホームカーリング、・ボッチャなど、毎月バラエティに富んだ教室が開かれています(次ページ参照)。2023年6月は、その数なんと17種類35回。何か興味を惹くものが、見つかるに違いありません。
いずれの教室も、初めて参加したい方は、まずば、お問い合わせください。なお、カフェとしてコーヒーなど飲めるほか、会議室や、販売用のレンタルBOXの貸し出しもしています。また、店番のお手伝いをしていただけるボランティアスタッフも募集しています。
続きを読む・・・
 
7/3・17・31(月)◆楽しく歌ってフレイル予防@今宿地域ケアプラザ (05/18)
「歌って元気!! 楽しく歌ってフレイル予防」と題する3回連続教室が、今宿地域ケアプラザで開催されます。「フレイル」とは、体力や気力・認知機能など、体や心の機能の低下によって、要介護に陥る危険性が高まっている状態のこと。フレイル予防には、「栄養」「運動」「社会参加」に加え、「口の健康」が大切。大きく口を開けて歌うことで、唾液の分泌を促し、口腔環境を清潔に保つことが期待できます。
希望が丘在住の声楽家タッキーさんとともに、おなじみの唄や懐かしいメロディを歌います。参加費は無料。申し込み締め切りは、6月19日(月)です。
続きを読む・・・