◆「追分・矢指市民の森」の菜の花。3月23日(日)には「菜の花まつり」も開催されました。/なお、折込紙「さわやかインフォメーション」の休刊に伴い、本サイトの更新頻度は低くなりますが、当面は存続しますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。────────────────────────────────────────
2/12(月・祝)◆落語・ゴスペルほか多数/旭公会堂フェスティバル2024 (01/15)
「旭公会堂フェスティバル2024」が2月12日(月・祝)に旭公会堂で開催されます。昨年に続き、旭公会堂の主催で2回目の開催となります。
午前は、日本舞踊・落語・園芸・演武などが上演され、午後には、4団体によにゴスペルの演奏やヒップホップダンスが楽しめます。
入場無料・観覧自由・予約不要です。
続きを読む・・・
 
2/17(土)◆三反田~市沢の石仏・石塔、たちばなの丘公園を訪ねる (01/11)
旭ガイドボランティアの会による「あさひ散歩」ウォーキング。2024年2月は、三反田~市沢の石仏・石塔・神社を訪ねるとともに、保土ヶ谷区にもまたがる火薬工場跡地に2011年に一部開園した たちばなの丘公園を散策します。今回の行程は、約6キロメートルで、約1万1000歩です。
相鉄線鶴ヶ峰駅改札に集合し、三反田稲荷神社→小高神明宮→市沢の石仏・石塔→熊野神社→長見寺→たちばなの丘公園→左近山第6バス停→二俣川駅と巡ります。申込締切りは、2月9日(金)必着です。
続きを読む・・・
 
2/4(日)◆田中絹代監督作品『月は上りぬ』/あさひ名画座@サンハート (01/04)
サンハート区民企画による「あさひ名画座」。往年の名画を次々に発掘・上映しています。第31弾の今回は、1955年1月に公開された『月は上りぬ』(モノクロ/104分)。女優の田中絹代が監督した6作品のうちの第2作で、
2021年の第74回カンヌ国際映画祭クラシック部門に選出されています。
戦時中、東京を離れて奈良に住み着いた父と三女の4人家族の物語。浅井家の父を笠智衆、長女を山根寿子、次女を杉葉子、三女を北原三枝が演じています。
続きを読む・・・
 
2/14(水)◆心と体が整う みんなの坐禅体験@今宿地域ケアプラザ (01/04)
忙しい日常からちょっと離れて、自分と向き合う時間が持てる坐禅。アップルのスティーブ・ジョブスや、京セラの稲盛和夫が熱心だったことは有名な話で、一般の人にも、いま静かなブームとなっています。心身がリフレッシュできるいいチャンスです。
曹洞宗の僧侶が指導します。長時間床に座るのが不安な方は、椅子に座って行うこともできます。お子さんがいる方は、別室保育の準備もあります(月齢12カ月まで。保育料300円)。
続きを読む・・・
 
3/1(金)◆Z世代のアカペラグループ“8Law”(エイトロー)@サンハート (01/04)
平日夜に開催するサンハートの“気軽に寄り道コンサート”。第4回の出演者は、多国籍大学生5人のアカペラグループ“8Law”(エイトロー)です。フジテレビの「青春アカペラ甲子園」に3回連続決勝進出している実力者。
メンバー全員が、英語ネイティブレベルのインターナショナル集団で、多様な個性を持つメンバーが奏でるグローバル・アレンジやサウンドが魅力です。所ジョージ作詞・作曲、木梨憲武プロデュースの「夕陽につつまれて」が、各ストリーミングで配信中。
続きを読む・・・